道立北の森づくり専門学院(略称 北森カレッジ)
と林産試験場を訪問し、コロナ禍での開校初年度
の取り組み状況や、校舎建設の進捗など確認して
きました。また、林産試験場の取り組みなどにつ
いて説明を受けました。校舎は、8割ほどの進捗
状況で、来年3月の完成が待ちどおしいです。
午前中は、小規模ながら工夫を凝らして事業展開
している、愛別町の森川木材(株)を視察しまし
た。
視察に行きました。
原発の前に、共和町にある北海道原子力防災センター
(オフサイトセンター)を訪問し、施設・設備などの説明
を受けました。
泊原発は、原子力PRセンターのとまりん館で、坂本泊
発電所長から説明を受け、北電のバスに乗り換えて原発
に向かい、現地で説明を受けました。
終了後、とまりん館で意見交換を行い、各議員から様々
な課題などについてお聞きしました。
歩いてきました。広い遊歩道で、今年4回歩いてい
て、あと2回でほぼ全て歩き終わる予定でしたが、
今回一気に歩いてみました。9:00~12:10
で、トド山口駐車場から登満別口、大沢口を回って
帰ってきましたが、休み無しで歩いたにしても、ず
いぶん草臥れていたので、後で遊歩道マップを貰い
に行って距離を調べてみると13.6㎞でした。
途中、一部車が入れるエリアがあって、車の影に標
識があり確認せず太い道を曲がったら、瑞穂口駐車
場に行ってしまい。往復で3.2㎞、トータルで
16.8㎞になりました。3時間10分で、そんな
に歩けるものでしょうか?
公園内は、何年にもわたって植林がされていて、私
の誕生月の昭和33年5月にトド松が植えられてい
ましたが数年前の風で倒れていました。62歳にな
った私は、倒れないようにもう少し頑張ります。
10月13日~15日、兵庫県や大阪府に向かい、会派の仲間と
調査を行ってきました。
(株)イーベック神戸ラボ、大阪外食産業協会、大阪観光局、大
阪府、大阪ふるさと暮らし情報センターを訪問し、コロナウイル
ス交替の研究状況やコロナ禍の影響や対策について、移住・定住の
状況などについてご説明頂き、意見交換を行ってきました。
いて気になっていた八剣山に登ってきました。
1時間半もあれば往復できる山ですが、登山道が狭く
危険な山でした。それでも頂上の様子は素晴らしく、
毎日登っている人もいるとのことでした。
の結党大会を開催しました。
5区総支部は、9月27日結党大会を開催し
私は副代表に就任しました。
厚別区支部は、10月3日に支部結党大会を
開催し代表に就任しました。
予想される解散総選挙に向け、池田まき衆議
院議員と共に奮闘します。